New York City 2回目

 


大学時代、ロック音楽、ポピュラー音楽と社会変動の関係を研究テーマにしようと思って、本をいろいろ読んでいました。卒論もそんな感じで書いたのですが、時間が足りずとても人様に見せれるような出来にはならんかった・・・。ある人にどんな本を読んだか聞かれたので、ここに参考にした基本的な本を思い出せるだけ載せておこうと思います。









これは結局入手できんかったけど・・・




↑これは卒業後に読んだ本だけど、昔mixiに感想文を書いたので貼っておきます。

------------------------

学生時代に出て読んでいれば、もっと頭の中が整理されていろんなヒントになっただろうな、という本だった。

大学の学部生向けに、ポピュラー音楽と資本主義の関係についての歴史の概観がわかりやすく書かれている。(ということだが、ほんとは、毛利さんが 好きなアーティストがどれだけ歴史的に見てもかっこいいかっていうのを、何も知らん最近の若いやつらに教えてやりたかったんだと思う。)

著者の毛利さんは、ポップなだけの軽薄な音楽や、西洋至上主義的な音楽、エリート主義的な音楽、アンダーグラウンドなだけな音楽をすべて批判し、ポップミュージックが「ポップ」であることの意味を最大限活用しつつ、作品のクオリティも高い実験的な音楽を評価する。

そんな意味で、彼が評価するアーティストは、クラフトワーク、ピストルズ、ヴェルヴェッツ、KLF、YMO、ポップ・グループ、サム・クック、くるり、デンジャー・マウスなどです。

最終章では、「福岡は日本のマンチェスターになる可能性があるというのは期待のし過ぎでしょうか」(!!)と、僕が酔っぱらって調子に乗ってる時 にたまに言ってしまってちょっと恥ずかしくなるようなことを書いてしまっていて、少し楽観的すぎるような気がしましたが、それはやはり日本でポップ音楽をリアルに楽しむシーンができることはそれだけ難しいということでもあり、ただ悲観して「日本はダメだ」とか言ってるだけなやつはイカン、ということだと思います。

あとちょっと全体的に優等生的な文章になってしまってますが、それはアカデミズムに流通させるためなので仕方がないのでしょうか。また、「マルクス主義」「イデオロギー」という言葉にはかなり初歩的な説明がしてあるのに、「スペクタクル」にはまったく説明がない、等のばらつきがありますが、それは自分で調べろや、ってことでしょう。

ぜひ福岡は日本のマンチェスターになってほしい。
音楽だけじゃなくてサッカーも強くなってね。

以下は読後メモです。興味ある人は本を読んでみてください。
僕は図書館でかりました。

パリ5月革命のスローガン
「消費すればするだけ生は貧しくなる」
「死んだ時間なしに生きること、制限なしに楽しむこと」
「退屈は反革命だ」「けっして労働するな」

KLFの前身はJAMsというユニット
ビートルズやMC5、サマンサ・フォックスの曲をサンプリングして「オールニードイズラヴ」を海賊版で出した後にアルバム「1987」を発表

「1987」でABBAの曲を無断でサンプリングしていたので著作権保護団体に販売中止を言い渡される→ABBAに交渉しに車でストックホルムの事務所まで行こうとするが道に迷う→しかたなく売春婦たちに「1987」をプレゼントし、ABBAのCDを爆破して、夜中の三時に街中で爆音で自分たちの曲をかけて帰ってくるとうパフォーマンスをした。笑

YMOは「B-2ユニット」
Don Letts「Dread Meets Punk Rockers」

ブラックミュージックの前衛性や反資本主義的な性格を強調しすぎると、そのポピュラー音楽としての最良のエッセンスを失う。
ブラックミュージックの中にある享楽性こそが、ブラックミュージックの政治性を保証している。

DJにおけるスクラッチ・ミックス・ピッチベンド・エフェクトは資本主義の前提である生産と消費の関係へのゆさぶり、変容。消費の瞬間に生産を見る。

「黒人」という存在のメディアの中でのスペクタクル化⇔一方で多くの黒人が声を奪われ、貧困に追いやられているという二極化

くるり 時代のあらゆる実験的な要素が散りばめられているのに、きちんとポップスとして商品化されていて、他のアイドルの曲や英米の曲のどちらに混ざっていても違和感がない くるりが普通に数万枚売れているのは昔からの音楽好きからすれば驚くべきこと

セカンドサマーオブラブ
においてレイヴカルチャーになだれこんだのは、小洒落た、いけすかないクラブ文化になじめなかった若者。ドレスアップする代わりにドレスダウン し、高いチケットでクラブに行く代わりに自分たちの手で安いorタダの会場を探し、自分たちで宣伝をして、自分たちの好きな音楽を好きなだけ一晩中鳴らして楽しんだ。

イギリスではどこへ行ってもターンテーブルが2台ある。大学の歓迎会、ホームパーティ、幼稚園のクリスマス会やこどもの誕生会で、おやじDJやマダムDJが音楽をかけている。「クラブ」はDJカルチャーの一部に過ぎない

デンジャーマウス「グレイ・アルバム」

万引きならぬ「万置き」(byバンクシー)
バーコードはそのままに、パリスヒルトンのCDのジャケットを勝手に作り替えて、パリスヒルトンをおちょくったメッセージと自分が作った海賊版 CDを入れてCD売り場に置いておく。レコード屋の店員は何も気づかず売ってしまう。自分には1円も入らないが。CDのクオリティが高かったので買った人で文句を言ってくる人はいなかった。レコード屋も(お金は入ってきたので?)別に訴えなかった。

--------------------------

今日の一曲:

好きなものの話

授業の課題で、いくつかのテーマの中から選んでプレゼンする、っていうのがあってテーマの一つに「自分の国の、音楽シーンに影響を与えたアーティストを紹介する」ってのがあったので、椎名林檎について紹介してみた。日本の文化をうまいこと西洋のポップと融合させている、ということで。

まずは日本の音楽シーンの概要(日本の音楽市場の大きさは世界で2位、いわゆる「邦楽」が売り上げの大部分を占めること(去年のアルバムセールストップ50のうち洋楽は9枚) )、しかしその一方で渋谷のレコード屋の充実ぶりとかフジロックとか日本のフェス文化の話をして、その後椎名林檎を紹介した。

彼女は着物着て歌ったりしてるし、日本っぽくて外人に分かりやすいかなーと思って、なるべくいろんなジャンルの曲と字幕がついてるのを選んでYoutubeを時系列で編集して短いビデオクリップを作って見せた。



そしたらやっぱり、みんな"interesting!"って言って真剣に見てくれました。着物にエレキギターの組み合わせとか、パンク、クラシック、ジャズ等等いろんな音楽をやってるとことか、英語とかフランス語で歌ってるところとかが受けてた。

考えてみれば、日本のポップミュージックは西洋の影響を受けながら独特の発展をしていて、いわゆる英語を主とした「洋楽」=グローバルに流行ってる曲に加え、クオリティの高い自国の音楽がこれだけ多様に楽しめる国ってって日本以外になかなかないんじゃないかと思う。自国のポップ音楽が面白くないから英米の音楽をばっかり聴いている、という国の人はけっこう多い。日本人の学生は海外の学生に比べて、他国のアーティストをあんまり知らない人が多いけど、これは日本は邦楽だけでもいろんなアーティストがいて結構楽しめるからだと思う。

アニメの主題歌とかだけじゃなくて、もっとクールな日本のアーティストを外国の人にも知ってもらいたいけど、アニメや漫画と違って同じポップカルチャーでも音楽は翻訳で楽しみにくいから、外国でポピュラーにはなりにくいんだろうなあ、と思いました。

深夜食堂

同じ授業をとっている韓国人の女の子に「深夜食堂」っていうドラマが面白いってすすめられて、見てみたら確かに面白かった。



けっこう気が強くてポジティブな感じの女の子で、そんな子に似合わず渋いセレクションでびっくりしたんだけど、ナイスセレクション。そしてこういう感じのドラマのよさって日本人以外でもわかるんだなあ。
本当にアジアの人はよく日本のドラマを見ていて、あんまりドラマをみない俺より全然詳しい。おれと、韓国人の女の子と台湾人の女の子が授業中に話してて、台湾人の女の子が「それどんな感じのドラマなの?」って聞いたら韓国人の女の子が「このドラマはラブストーリーとかじゃなくて、深夜に放送されてるやつだから・・・」って言ったら「ああ、深夜の感じね・・・」ってふつーに理解してて、すげー!と思った。

そしてこのドラマを見たらめちゃくちゃ日本食が恋しくなります。それもふつーの日本食が。そしてこのすばらしい日本の食文化をたいせつにしていこうという気持ちになった。

今日の一曲:


スカスカの代官山ユニットでやってた彼らがこんなに人気になって、すごい!ボーカルの山口くんのブログを見ているといつもまっすぐで一生懸命で、応援したくなります。

帰国日とお誘い

3月26日の金曜日に帰国することになりました。
帰ったらiPhoneを買おうと思います。友達と一緒に買うと基本料金がしばらくタダになるらしいので、iPhoneを買おうと思ってる人いたら連絡ください!一緒に買いましょう。

あと、3月27日(土)に『哲学への権利——国際哲学コレージュの軌跡』という映画の上映イベントに行こうと思うので一緒に行きたい人いたら連絡くださいー。「収益性や効率性が追求される現在のグローバル資本主義下において、哲学や文学、芸術などの人文学的なものの可能性をいかなる現場として構想し実践すればよいのかが問われる。」という映画だそうです。

3月27日(土) 開場=14:30/上映=15:00-16:35/討論=16:45-18:00 
東京大学駒場キャンパス
18号館ホール(先着順約150席) 
討論「哲学への権利」 フランス語通訳付き
ゲスト:
ボヤン・マンチェフ(国際哲学コレージュ副議長、新ブルガリア大学)
ジゼル・ベルクマン(国際哲学コレージュ・プログラム・ディレクター)
小林康夫(東京大学UTCP)
主催:東京大学グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター(UTCP)」
http://utcp.c.u-tokyo.ac.jp/ 

The Knack


今日、朝起きたらホストファザーが「The Knackの人が死んだらしい」と教えてくれた。ということでリビングでは"My Sharona"がかかっている朝。この曲、誰の曲かは知らんくてもみんな聞いたことがあると思う。2005年のフジロックで見ようと思ったけど、間に合わんくて見れんかったなあ。RIP.

THE YES MEN

「THE YES MEN」という映画をNetflixでレンタルしようと思ったら、間違えてたみたいで「YES MAN」が届いた。イエス「メン」とイエス「マン」。でせっかくだから見てみたらZooey Deschanelが出ていてやっぱりちょうかわいかったです。





で、「THE YES MEN」の方は、「貧しい国がますます貧しくなる」とWTO(世界貿易機関)のやり方でのグローバリゼーションに反対してWTOの人間になりすまして世界中のシンポジウムで演説してメディアを利用する「次世代の活動家」の話。結局Netflixのサイトで見れた。やっぱりこれから社会で何かをやっていくには、楽しさとかユーモアとか気軽さがたいせつだと思った。


日本では「未公開映画を見るTV」という番組でやっていたみたいで、この番組のセレクションはアメリカのいろんな姿が見れておもしろいのでおすすめです!

今日の一曲:

かっこE!ビートと電子音とメロディとギターのコードストローク。(=ニューオーダー?)こういうバンドやりたい。

Twitter

Twitterに登録してみました。
つぶやきなんて読んでも時間の無駄じゃね?と思ったけど、意外といろんないいことがあるみたいなんで・・・。

http://twitter.com/sohei_t

今日の一曲:

The Cigavettes

ホストファザーが音楽好き(ドアーズとビートルズがすき。でもものすごく音痴)で、日本人のおれが英米の音楽に詳しいことにびっくりしていたので、日本人がいかに音楽好きな国民であるかを教えるために、The Cigavettesによるストーンズの秀逸なカバーをYouTubeで見せてあげたら、気に入ったみたいで今日も自分でYoutubeで聞いてた。そして日本に帰ったら彼らのCDを送ってくれと言われた。シガベッツすごいぞ!



確かに、俺も椎名林檎の曲を台湾とかフランスの人が完コピしてるのをYoutubeで見てびっくりしたけど、そんな感じなんやろな。
他に日本のバンドによる洋楽のかっこいいカヴァーを知ってたら教えてください。カヴァーをフックにしつつ日本のロック入門のCDを作ってあげようと思います。

あと、ホストファザーが唯一知ってる日本のバンドはLOUDNESSらしい。

WikipediaによるとLOUDNESSは

1985年
* 1月21日、5thアルバム『THUNDER IN THE EAST』をリリース。シングル『CRAZY NIGHT』のヒットもあり、アメリカのビルボードアルバムチャート74位(日本においては、オリコンヒットチャート4位)を記録する。日本のロックバンドにおいて、ビルボード100位圏内に入ったのは初めてであった(ソロアーティストでは唯一坂本九が1位という快挙を果たしている)。

とのこと。知らんかったー。

グラン・トリノ

映画「グラン・トリノ」を見た。



素晴らしい傑作。人生のベスト映画の一つになりそう。
歴史/社会/哲学/家族/愛、全てがつまっている。
アメリカ・アジアの歴史を抱えた個人と、その生き様。
労働者階級の誇り。Do it yourself. やるべきことを魂込めてやっていくこと。ガレージの中の工具の数々。おれのじいちゃんを思い出す。
東京に暮らすことになっても、Do it yourself魂を子どもに見せれるような親父または祖父になりたいと思った。

今日の一曲:
アメリカスポーツ界の最大のイベント、アメフトのスーパーボウルのハーフタイムショーでThe Whoがプレイしてました。

メドレー形式で代表曲を熱唱。アメリカの巨大なエンターテイメントの仕掛けの中でプレイするThe Who。ピート・タウンゼントは腕をぐるぐるまわしながら、ふっくらしたビール腹を見せていた。

たとえばサッカーのチャンピオンズリーグの決勝のハーフタイムにショーをやったりしないと思う。こういうのは本当にアメリカらしいなあと思いました。



今日、例のマイフェイバリット先生の提案で、学校でPotluck Party(食べ物を持ち寄ってのパーティ)があった。多国籍のクラスメイトがそれぞれの国の料理を持ってくるというコンセプトである。

アメリカでは寿司が一番有名な日本食だが(人口一人当たりの寿司屋の数は日本以上なのではないか)、わたくしは常々、寿司が日本食を代表するということに関してつよい危機感を持っていた。というのも、寿司はわれわれは日常的には食さないのであって、アメリカで言うハンバーガー、イタリアで言うパスタ等には当たらないのである。

そこで寿司に代わる日本代表として、われわれが日常的に食する物は何か、とかんがえた際に、わたくしの脳裏に真っ先に浮かんだのははやりラーメンであった。わたしはラーメン好きだ。たとえば女好き、と言った場合、女の子であればやたらと誰でも好き、ということになるが、同様に、わたしはラーメンであればだいたいなんでも好きだ(ただしとんこつにはちょっとこだわりがある)。しかし、うまいラーメンを自作してパーティに持参するのは至難の業である。

次に、われわれ庶民が日常的に食しておいしいもの、と考えたのちに浮かんだのは「豚肉の生姜焼き」であった。これはわたくしが個人的に好きだからである。しかしこれもパーティには適さないであろう。さらに、イスラム教徒には豚肉は禁じられている。

しかし、わたしは大切な日本人のソウルフードを忘れていた。・・・カレーライスである。日本人なら、老若男女みんなカレー好きだよね。そして庶民の食卓の王道メニューだよね。そして、純粋な日本生まれではなく、他国のものを持ってきて日本流にアレンジしてよりよいものにする、という点でも日本らしさを象徴している!他国出身なのに大和魂をみせる、まさに日本食界のラモス瑠偉である。

ということで、わたしは風邪でフラフラな体に鞭を打ち、鶏肉でダシを取りつつカレーライスを作成し、まずは夕食にホストファミリーにふるまった。

大好評であった。ホストマザーは、インドカレーは嫌いなのだが、ジャパニーズカレーは最高、とのことで、翌日もランチ用に職場に持参し、同僚に見せびらかしたとのことだ。ホストファザーも笑顔で何倍もおかわりしていた。そして、ベジタリアンのホスト娘のためには肉なしを作成した。彼女もとても気に入り、翌日学校にも持参したとのことであった。

ということで、自信をもって学校のパーティにのぞんだが、はやり好評で、スペイン、カザフスタン、サウジアラビア人なども大変気に入ってくれた。カレーばんざい!カレーは俊輔のフリーキック並みにワールドクラスだ。ジャパニーズカレーはunderrated、日本代表としてもっと有名になっていい。

他国の情報としては、やはりタイのパッタイがうまかったです。あと、甘いチヂミがあるというのを初めて知りました。そしてマイフェイバリットティーチャーはたいへんオーガニックなアボガド入りサラダと手作りパンを作ってきてくれ、やはりわたくしの心を掴んだのであった。カレーを作ってきたわたしに「料理ができる男の人って好きよ♡」と言ってくれたので、「カレー以外はあんまし作れんけどね」というのは心にしまって素直に喜んだ。

今日の一曲:






例のお気に入りの先生にTom Pettyっていうアーティストをすすめられて、CDを貸してくれた。聞いてみたら、"American Girl"って曲がStrokesのLast Niteにそっくりだった。どうやら参考にしたと認めているようです。

American Girl


Last Nite (特に1:50のあたり)


昔渋谷陽一のラジオで、こういう"ミラクル"(あえてパクリとはいわず偶然の一致、ミラクルと表現してた)を指摘しまくる特集みたいなんがあって面白かったなあ。

DiscoveryとRadiohead "Airbag"




これはビデオだけど


先週末、ラスベガスで宇多田ヒカルがライブをやるというので行ってきた。

宇多田ヒカルについては、有名な曲は知ってるけど、CDを買ったり借りたりしたことはないという感じです。チケットが30ドルくらいと安かったのと、ラスベガスにまだ行ってなかったので、友達について行くことに。宇多田ヒカルの曲を聞くと大学時代を思い出す。レンタル屋さんでバイトしてたので、よく貸したりかかったりしてたなあ、という感じで。バイトが終わって夜中に食べた萬笑スタ丼とか。(なんかググってみたら新宿とか渋谷とかいろんなところにできとる!)

会場は東京で言うと渋谷AXとかクアトロくらいの感じ?の小さなところで、客層はアメリカ人と日本人が半分ずつくらい、歌う曲も英語と日本語が半分ずつと言った感じ。やはり日本でヒットした曲の方がフックが効いていていいように思いました。Can you keep a secretがファンキーな仕上がりになっていたのと、Automaticのメロディのたたみかける感じのかっこよさが印象的だった。

カジノの方は、最初地道に頭使いつつやってたら、最初の5ドルが40ドルくらいになった。でもそれに1時間くらいかかったので、「地味にがんばって1時間で40ドルかせいでも、これはギャンブルじゃなくて労働みたいだな」と思って、50ドル使えば400ドルになるんじゃね?と思ってやってたらあっという間に全部負けました。親父がギャンブラーだったので、俺もハマったらやばいと思って、この辺で打ち止めておいた。でも楽しかったです。日常生活で5000円なくしたら凹むけど、まあいいや、と思えるのがべガスマジックだ。そして一生懸命働けばちゃんとお金がもらえる労働というのは素晴らしいなあ、と思った。

ラスベガスの街は、全てがきらびやかで人工的で、まさにアメリカの夢の象徴、という感じでした。この非日常な感じ、芸能人とかがよく行きたがる気持ちがわかりました。ギャンブルで稼いでいるので、ホテルも食事も豪華な割に安い。庶民でも気軽に贅沢な気分を味わえるのはいいな、と思いました。そういう意味でも、アメリカという思想を象徴している街だと思います。

今日の一曲:

Blogger Templates by Blog Forum